BPPB誌にImpact factorが付与されました!
2022年度から学生会員の会費0円

The Biophysical Society of Japan

  • 株式会社ニコンインステック
  • 株式会社エビデント
  • 株式会社セルフリーサイエンス
  • ソーラボジャパン株式会社
  • Chroma Technology Japan
  • 大陽日酸株式会社

ニュース

2025.05.16
学会誌
「Biophysics and Physicobiology」に Arima Okutani, Jannatul Naima, Asaka Ogihara, Taihei Motoichi, Ikuroh Ohsawa, Yoshihiro Ohta による "A method for isolating and cryopreserving intact mitochondria with improved integrity and functionality" をJ-STAGEの早期公開版として掲載
2025.05.15
会合
第4回・質量分析インフォマティクス・ハッカソンについて
2025.05.15
会合
国立情報学研究所オープンハウス2025(6/20)開催のご案内〜基調講演「医療生成AI」
2025.05.15
賞・助成
2026年平成記念研究助成
2025.05.13
公募
京都大学理学研究科附属サイエンス連携探索センター 准教授公募
2025.05.13
会合
第25回日本光生物学協会年会のご案内
2025.05.13
賞・助成
大隅基礎科学創成財団 第9期 研究助成公募要項
2025.05.12
学会誌
2025年5月から、BPPB誌の論文は著者の希望によってCreative Commons (CC) BY 4.0 ライセンスまたはCC BY-NC-SA 4.0ライセンスのどちらかを選択できるようになりました。
2025.05.09
公募
京都大学複合原子力科学研究所生体分子機能設計学研究分野助教公募(女性限定)
2025.05.09
公募
京都大学複合原子力科学研究所放射線生命科学研究部門教授公募
2025.05.08
公募
自然科学研究機構 基礎生物学研究所 助教公募について
2025.05.07
賞・助成
「積水化学 自然に学ぶものづくり研究助成」募集(2025年度)
2025.05.02
その他
上原財団 第5回海外留学オンラインセミナー
2025.04.30
会合
2025年⽇本液晶学会討論会・液晶交流会
2025.04.30
会合
計測自動制御学会ライフエンジニアリング部門シンポジウム 2025 について
2025.04.30
会合
令和7年度中性子産業利用報告会 開催案内 について
2025.04.30
会合
BINDS 滞在型支援研修プログラム at OIST 参加者募集
2025.04.30
会合
界面コロイドラーニング 第41回現代コロイド・界面化学基礎講座
2025.04.29
学会誌
「Biophysics and Physicobiology」に Kazuma Shimizu, Norihiko Nishimura, Manato Oku, Chika Okimura, Yoshiaki Iwadate による "A low-cost electric micromanipulator and its application to single-cell electroporation" をJ-STAGEの早期公開版として掲載
2025.04.29
学会誌
「Biophysics and Physicobiology」に Junichi Higo, Kota Kasahara, Shun Sakuraba, Gert-Jan Bekker, Narutoshi Kamiya, Ikuo Fukuda, Takuya Takahashi, Yoshifumi Fukunishi による "A virtual system-coupled molecular dynamics simulation free from experimental knowledge on binding sites: Application to RNA-ligand binding free-energy landscape" をJ-STAGEの早期公開版として掲載
2025.05.16
学会誌
「Biophysics and Physicobiology」に Arima Okutani, Jannatul Naima, Asaka Ogihara, Taihei Motoichi, Ikuroh Ohsawa, Yoshihiro Ohta による "A method for isolating and cryopreserving intact mitochondria with improved integrity and functionality" をJ-STAGEの早期公開版として掲載
2025.05.12
学会誌
2025年5月から、BPPB誌の論文は著者の希望によってCreative Commons (CC) BY 4.0 ライセンスまたはCC BY-NC-SA 4.0ライセンスのどちらかを選択できるようになりました。
2025.04.29
学会誌
「Biophysics and Physicobiology」に Kazuma Shimizu, Norihiko Nishimura, Manato Oku, Chika Okimura, Yoshiaki Iwadate による "A low-cost electric micromanipulator and its application to single-cell electroporation" をJ-STAGEの早期公開版として掲載
2025.04.29
学会誌
「Biophysics and Physicobiology」に Junichi Higo, Kota Kasahara, Shun Sakuraba, Gert-Jan Bekker, Narutoshi Kamiya, Ikuo Fukuda, Takuya Takahashi, Yoshifumi Fukunishi による "A virtual system-coupled molecular dynamics simulation free from experimental knowledge on binding sites: Application to RNA-ligand binding free-energy landscape" をJ-STAGEの早期公開版として掲載
2025.04.24
学会誌
「Biophysics and Physicobiology」に Fumiya Kondo, Narutoshi Kamiya, Gert-Jan Bekker, Satoshi Nagao, Nobutaka Numoto, Hiroshi Sekiguchi, Nobutoshi Ito, Masayuki Oda による "Structure-activity relationship of PET-degrading cutinase regulated by weak Ca2+ binding and temperature" をJ-STAGEの早期公開版として掲載
2025.04.08
学会誌
「Biophysics and Physicobiology」に Tetsuichi Wazawa, Ryohei Ozaki-Noma, Lu Kai, Shun-ichi Fukushima, Tomoki Matsuda, Takeharu Nagai による "Genetically-encoded temperature indicators for thermal biology" をJ-STAGEの早期公開版として掲載
2025.03.28
学会誌
「生物物理」第65巻2号刊行
2025.03.27
学会誌
「Biophysics and Physicobiology」に Nobutaka Shimizu, Fangjia Luo, Tomoyuki Tanaka, Kensuke Tono, Keiko Yatabe, So Iwata, Eriko Nango による "Time-resolved small-angle X-ray scattering system development for the biological macromolecules at SACLA: A pilot study" をJ-STAGEの早期公開版として掲載
2025.02.26
学会誌
「Biophysics and Physicobiology」に Kana Suzuki, Daisuke Nakane, Masaki Mizutani, Takayuki Nishizaka による "Gliding direction of Mycoplasma mobile correlates with the curved configuration of its cell shape" をJ-STAGEの早期公開版として掲載
2025.02.01
学会誌
「Biophysics and Physicobiology」に Naoki Tomita, Hiroki Onoda, Leonard M. G. Chavas, George Chikenji による "Exploring hydrophilic sequence space to search for uncharted foldable proteins by AlphaFold2" をJ-STAGEの早期公開版として掲載
2025.04.18
プレス・受賞
本学会員の宮田真人氏、豊永拓真氏らの研究グループがマイコプラズマの滑走運動に必要なモーターの分子構造を世界で初めて明らかに!
2025.04.09
プレス・受賞
本学会会員の新谷正嶺氏(中部大学)が、心筋細胞のナノメートルスケールで秩序とカオスが共存する動的恒常性を発見し、生物が自らの安定性や柔軟性を保つための仕組みを数学的・統計的に示しました
2025.04.08
プレス・受賞
本学会会員の小島 慧一 氏(岡山大学)が令和7年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞
2025.01.30
プレス・受賞
本学会会員の高田 咲良 氏(慶應義塾大学大学院)が第15回(令和6(2024)年度)日本学術振興会 育志賞受賞
2024.12.18
プレス・受賞
本学会会員の新谷 正嶺 氏(中部大学)が東海で知の開拓者を育成する事業「T-GEx」の令和6年度リトリート合宿「未来社会ショートプレゼンテーション」で最優秀賞を受賞
2024.12.18
プレス・受賞
本学会会員の南後 恵理子 氏(東北大学 多元物質科学研究所 )が第41回井上学術賞を受賞
2024.12.16
プレス・受賞
本学会会員の永井 健治 氏(大阪大学 産業科学研究所)が2024年度島津賞を受賞
2024.12.13
プレス・受賞
本学会会員の神取 秀樹氏(名古屋工業大学)が上原賞を受賞
2024.12.13
プレス・受賞
本学会会員の新谷 正嶺 氏(中部大学)が経済産業省主催のデジタル推進人材育成プログラムで優秀賞を受賞
2024.11.28
プレス・受賞
本学会会員の新谷 正嶺 氏(中部大学)が第1回NIBB AI-Biology Ideathonで準優勝