「サブグループ」支援制度

「サブグループ」支援制度/The Subgroup support system of the Biophysical Society of Japan

学会の意義の⼀つは、会員間の学術的交流の場となることですが、その場となる年会はその性質上、時間がタイトになり、専⾨家同⼠でじっくり議論できる機会を作ることは難しいのが現状です。
 そこで、「サブグループ」⽀援制度を2021年度より創設しました。サブグループ⽀援制度は、じっくり議論できる⼩中規模のグループ活動やオンラインを含むミーティング開催等を⽀援することにより、学会活動をさらに盛り上げることを⽬的とします(1件あたり、最⼤5万円)。⼩中規模のミーティングとしては、i) 個別の専⾨分野について深く議論するもの(専⾨分野別グループ活動⽀援)、ii) 新たな学問分野の形成を促進するもの(新分野グループ活動⽀援)、あるいはiii)次世代を担う若⼿の研究交流を⾏うもの(若⼿研究者グループ活動⽀援)、等を期待しています。
 ご申請の費用は、Web会議ツール・会議施設費用、オンライン会議費用、懇親会費(外部講演者参加の場合のみ)、飲食費、アルバイト代金・講演者の旅費支援などに活用されています。ご不明点がございましたら、事務局までご質問ください。
例年、3⽉31⽇を締め切りとして募集を行っております。応募に関しては学会ニュースをご覧ください。支援制度規定をご覧いただき、皆様からの積極的な応募をお待ちしております。

申請書(日本語)
申請書(英語)
日本生物物理学会サブグループ支援制度規程

提出先:
一般社団法人日本生物物理学会事務局
bsj@nacos.com

2025年度採択

  サブグループ名 代表者 人数 趣旨
1 生体分子シミュレーション・モデリング 山下 雄史 33 タンパク質や核酸、脂質膜などを含む生体分子系のシミュレーション・モデリングを行っている多様な研究者が定期的に集まる研究会を開催し、専門的な討論や交流を行える場をつくりたい。生体分子系の構造モデリングとシミュレーション、シミュレーションと実験データを融合した数理モデリング、構造・機能予測、及びデザインなどを含む。近年、機械学習など新しい技術も導入されており、分野の発展には素早い情報交換が必要である。
2 メカノバイオロジー 三好 洋美 22 分子、細胞から個体レベルの異なる階層において、物理的刺激の受容応答の役割とメカニズムの解明を目指す学問領域は“メカノバイオロジー”として発展してきた。本分野は着目する現象や実験手法などが多岐に渡るため、多種多様な異分野の研究者らと、密に議論する場をサブグループとして作ることが分野の発展へ不可欠である。国外の生物物理学会との合同での活動、医学生物学分野との交流や、将来的な民間企業との連携も見据えて、日本生物物理学会のプレゼンス向上に貢献する。
3 中四国若手クライオ電顕ワークショップ 山田 哲平 15 ある手法が自分の研究にとって不可欠だと感じながらも、機器がないために実現を断念した経験はないだろうか?クライオ電子顕微鏡による立体構造解析はその代表格だろう。近年、岡山大学に中四国で唯一のクライオ電子顕微鏡が導入され、生物物理中国四国の若手の会の間でも高い関心を集めてはいるが、実際の利用のイメージが湧きづらく利用への一歩が踏み出しにくいという現状があった。そこで、近隣の若手研究者向けに、実際の施設を訪問し、講義と装置の見学を通じて、サンプル準備の条件や具体的な利用の流れ実際の解析例を直接学ぶ機会を提供することを企画する。これらの活動により、新規技術の導入による研究促進と地方若手研究者間の交流活性化を狙う。
4 人工細胞モデル&分子ロボティクス 瀬尾 海渡 92 生命とは何か?という根源的な問いに迫るための構成的な生物物理学研究として、人工細胞や分子ロボットを構築する研究が世界で加速している。本サブグループは、設立当初より、専門性の区分を超えた議論の場を醸成し、国内研究の加速につなげてきた。前年は、定期的なオンラインセミナーに加え、関連研究の原著論文の著者に直接研究成果を紹介いただくランチセミナーの企画を始めた。これらに加えて分野の来歴や将来の研究の方向性について議論するシンポジウム(登録者100名以上)を開催するなど、本制度の支援のもと、活動を発展させてきた。本サブグループは、大学院生を含む20代30代の関心も高く、定期的なセミナーシリーズは、彼ら彼女らの貴重な発表機会にもなっている。サブグループの継続により、多様な専門性をもつ研究者たちを本学会にさらに呼び込み、当該領域における日本のプレゼンスをより一層高めること活動としたい。
5 相分離生物物理学 亀田 倫史 11 液―液相分離や液-固相分離は生体分子を集結し、集団としての多彩な生命機能を生み出す。最近、NMR、ラマン分光、圧力、一分子計測、分子動力学シミュレーションなどの生物物理的な手法を使って、相分離現象が詳細に計測され、その理解が急激に進んできた。また、相分離現象を利用したツールの開発や人工細胞への応用もなされてきている。ところが、これらの最新の成果を発表し、話し合える機会が限られている。3年前に立ち上げた「相分離生物物理学」のサブグループを継続し、最新の成果を発表し、深く議論できる機会を提供する。
6 光イメージング若手の会「光塾」 飯塚 怜 14 顕微鏡を用いたイメージング技術は生命現象の解明にきわめて有用である.この技術を用いて生命現象解明を志す意欲的な若い研究者が集まり,共同研究の萌芽形成,イメージングの不安解消,新たな研究展開推進などの目的で,議論,情報共有,人的交流の場を設ける.この趣旨の元,「光塾」は2009年より毎年日本各地で開催され,年平均30人の参加者全員が研究発表し,関連する研究の発展に貢献してきた.2024年度には人工知能を用いた画像生成を研究対象とする専門家もメンバーに加わり,イメージング技術の多彩さとその応用展開を議論できる場が形成されている.今後も本活動を継続し,光に加え電磁波・量子現象を活用したイメージング分野の発展と振興に貢献したいと考える.
7 生物物理若手の会 竹森 健太 13 弊会の全国的な交流は,年一度の夏の学校が挙げられるが,金銭面・時間面で参加者が限られる.本研究交流会は,バーチャル空間での自由な交流を可能とするオンライン研究交流会を実施する.これにより,若手研究者が生物物理中心の幅広い研究分野に触れ,異分野の手法や考えを取り入れて各々の研究を更に発展させることが期待される.昨年度の研究交流会では全ての参加者より満足いただいた.今年度は前回の経験を活かし,若手研究者の更なる活発な研究交流の場を提供する.
8 ゲノム生物物理学 山本 哲也 10 ゲノムDNA上では、複製・転写・修復など多様な生命現象が同時多発的に起きており、それらはゲノムの立体構造によって複雑に制御されている。ゲノムの構造形成原理や構造/機能相関を生物物理学的アプローチで理解するためには、実験・理論の枠組みや手法の垣根を越えた、多様な分野の研究者の交流が不可欠であり、本サブグループの趣旨はその交流の場を提供することである。
9 日本生物物理学会 次世代NMRワーキンググループ 田巻 初 52 次世代NMRワーキンググループは、NMR法がより身近な技術として創造的に活用される未来の実現を目指しています。最新NMR解析法のワークショップや、フランクに情報共有を行うオンラインセミナー 金曜spin-off会の開催、Slackなどのネットツールを活用した研究上のTips共有などを通じて、「ちょっとこれNMRでやってみるか」な未来を実現できればと考えています。
10 理論生物学スプリングスクール 本田 直樹 11 本スクールでは、生物学分野における実験と数理の協調によって、単独では困難な発見を可能にすること、それを実現できる人材の育成を目指しています。ミクロからマクロにわたる多様な現象を専門とする実験系および理論系の生物学者を招聘し、日本語による講演やグループワークを行います。講師陣には幅広い分野で活躍する第一線の方々をお迎えし、数理的・生物物理的な手法の紹介やそれらを駆使する上での考え方や視点などを学び、低次から高次まで幅広く生物学全体として俯瞰できることを目標としています。参加者からポスター発表を募り、発表と交流の機会を設けています。昨年度行われました第3回では、全国から85名ほどの参加者にお集まりいただき、スクール全体を通し活発な議論が行われ、盛況でした。本年度も24年度に引き続き多くの方に参加していただき、分野全体を盛り上げるスクールとなることを目指します。
2024年度の活動情報は以下。
https://sites.google.com/view/sstb2025/

過去のサブグループ

2024年度採択

  1a) サブグループ名(日) 1b) サブグループ名(英) 2) 代表者名 3) メンバー数
1 ゲノム生物物理学 Genome Biophysics 寺川 剛 10
2 相分離生物物理学 Phase separation biophysics 鎌形 清人 12
3 生体分子シミュレーション・モデリング Biomolecular simulation and modeling 森次 圭 32
4 メカノバイオロジー Mechanobiology 中澤 直高 20
5 光イメージング若手の会「光塾」 Hikari-juku, a society for young and ambitious researchers using microscopy 北村 朗 14
6 人工細胞モデル&分子ロボティクス Artificial Cell Model & Molecular Robotics 杉山 博紀 91
7 理論生物学スプリングスクール SSTB – Spring School for Theoretical Biology 藤本 仰一 10
8 日本生物物理学会 次世代NMRワーキンググループ Next generation NMR working group in Japan Biophysical Society 田巻 初 51
9 生物物理若手の会 The Society of Young Scientists in Biophysics 竹森 健太 11

2023年度採択

  1a) サブグループ名(日) 1b) サブグループ名(英) 2) 代表者名 3) メンバー数
1 ゲノム生物物理学 Genome Biophysics 寺川 剛 10
2 生体分子シミュレーション・モデリング Biomolecular simulation and modeling 森次 圭 32
3 人工細胞モデル&分子ロボティクス Artificial Cell Model & Molecular Robotics 松林 英明 43
4 光イメージング若手の会「光塾」 Hikari-juku, a society for young and ambitious researchers using microscopy 北村 朗 12
5 メカノバイオロジー Mechanobiology 平田 宏聡 20
6 日本生物物理学会 次世代NMRワーキンググループ Next generation NMR working group in Japan Biophysical Society 田巻 初 44
7 相分離生物物理学 Phase separation biophysics 鎌形 清人 12

2022年度採択

  1a) サブグループ名(日) 1b) サブグループ名(英) 2) 代表者名 3) メンバー数
1 ゲノム生物物理学 Genome Biophysics 寺川 剛 10
2 生体分子シミュレーション・モデリング Biomolecular simulation and modeling 松永康佑 32
3 人工細胞モデル&分子ロボティクス Artificial Cell Model & Molecular Robotics 佐藤佑介 46
4 光イメージング若手の会「光塾」 Hikari-juku, a society for young and ambitious researchers using microscopy 北村 朗 12
5 メカノバイオロジー Mechanobiology 新井 敏 20
6 日本生物物理学会 次世代NMRワーキンググループ Next generation NMR working group in Japan Biophysical Society 竹内 恒 32
7 相分離生物物理学 Phase separation biophysics 鎌形 清人 10
8 META body研究会 META body Society 浦 朋人 11

2021年度採択

  1a) サブグループ名(日) 1b) サブグループ名(英) 2) 代表者名 3) メンバー数
1 ゲノム生物物理学 Genome Biophysics 寺川 剛 11
2 生体分子シミュレーション・モデリング Biomolecular simulation and modeling 岡崎 圭一 31
3 生物物理若手の会 輪読会 Reading Circle in Society of Young Scientists in Biophysics 石坂 優人 10
4 人工細胞モデル&分子ロボティクス Artificial Cell Model & Molecular Robotics 瀧ノ上 正浩 38
5 光イメージング若手の会「光塾」 Hikari-juku, a society for young and ambitious researchers using microscopy 北村 朗 12
6 メカノバイオロジー Mechanobiology 森松 賢順 16
7 生体分子ネットワーク探究グループ biomolecular network research group 佐々木 貴規 11
8 日本生物物理学会 次世代NMRワーキンググループ Next generation NMR working group in Japan Biophysical Society 竹内 恒 23

前のページに戻る