2021年03月05日 会合
新学術領域「高速分子動画」はタンパク質の動的な構造を観察し、それを分子制御に活かしていくことを目的とし、構造生物学、化学、計算科学の技術を融合した研究を行っています。我々の領域がウイルスパンデミックに対し何ができるかを考えるため、領域内外のスピーカーによるオープンなWebセミナーを開催いたします。幅広い分野の多くの方にご参加いただきたいと考えております。
参加費は不要ですが、オンライン開催のため事前参加登録が必要です。
皆さまのご参加をお待ちしております。
領域代表・京都大学
岩田想
-------------------------------
主催:新学術領域「高速分子動画」
日時:2021年4月2日(金) 13:00-17:00
開催:Zoom、参加費無料
申込:当領域HP(https://www.molmovies.med.kyoto-u.ac.jp/)より事前参加登録をお願いします
プログラム:
13:00-13:05 岩田 想(領域代表) はじめに
13:05-13:45 基調講演 佐藤彰洋先生(横浜市立大)「新型コロナウイルス感染症感染流行の数値シミュレーション基盤」
13:45-14:15 朴三用先生(横浜市立大)「インフルエンザウイルスに挑む」
14:15-14:45 野田岳志先生(京都大)「電子顕微鏡を用いた病原性ウイルスの増殖機構の解析」
14:45-15:15 林良雄先生(東京薬科大)「COVID-19治療開発に向けたコロナウイルス3CLプロテアーゼ阻害剤の創製研究」
15:25-15:55 北尾彰朗先生(東京工業大)「SARS-CoV-2エンドリボヌクレアーゼのオリゴマー化阻害」
15:55-16:25 村上裕先生(名古屋大)「新型コロナウイルスに対する迅速な人工抗体創製」
16:25-16:55 重田育照先生(筑波大)「Covid-19関連タンパク質に関する計算ドラッグリポジショニング」
16:55-17:00 南後 恵理子(東北大) おわりに
---------------------------------
連絡先:高速分子動画事務局
Email: mol_movie(at)mfour.med.kyoto-u.ac.jp
迷惑メール対策のため、メールアドレスの(at)を@に置き換えてください。 (Please use at sign instead of (at).)
URL: https://www.molmovies.med.kyoto-u.ac.jp/