2013年07月03日 会合
主催:分子モーター討論会実行委員会
日時:2013年7月19日(金)、20日(土)
場所:東京大学農学部 フードサイエンス棟 中島董一郎記念ホール
参加費:無料
懇親会:2000円(一般)1000円(学生)
19日セッション終了後、ホール前のロビーにて軽食と飲み物を用意いたします。
プログラム:
7月19日
13:00 Opening remarks
野地博行(東大)
13:10 ミオシン&キネシンOverview1
岡田康志(理研QBiC)
13:15 遊走細胞の基質と力の相互作用とミオシン2を介した運動方向の決定
岩楯好昭(山口大)
13:40 フォトクロミック化合物を用いたキネシン-微小管系の運動の可逆的光制御
亀井 敬(北大)
13:55 連続写真から観るキネシンの動きのメカニズム
仁田 亮(東大)
14:20 暗視野顕微鏡によるキネシンの高時間分解能運動計測
富重道雄(東大)
14:45 Break
15:00 シミュレーション・技術Overview2
茅 元司(東大)
15:05 分子シミュレーションによる大腸菌べん毛モーター固定子MotA/Bの立体構造
モデリングとプロトン透過メカニズム
北尾彰朗(東大)
15:30 膜輸送体機能解析のためのリポソームアレイ化技術
大崎寿久(東大)
15:55 分光超解像ナノメトリー法の開発
市村垂生(理研QBiC)
16:20 表面増強ラマン散乱を用いた細胞内輸送の3次元トラッキング
畔堂一樹(阪大)
16:35 Break
16:50 回転モーターOverview3
横山 謙(京産大)
16:55 高速配向イメージングによる F1-ATPaseの触媒サブユニットの構造変化計測
榎 佐和子(東大)
17:20 分子モーター酵素制御の内的要因と外的要因-葉緑体ATP合成酵素の場合-
久堀 徹(東工大)
17:45 F1がわからん
木下一彦(早稲田大)
18:10 V型回転分子モーターの合成型と分解型をわける分子基盤
岸川淳一(京産大)
18:30 懇親会(軽食と飲み物を用意いたします。)
7月20日
10:00 新しいモーター Overview4
飯野亮太(東大)
10:05 AAA+シャペロンClpBのリング構造ダイナミクスと機能
渡辺洋平(甲南大)
10:20 プロセッシブグリコシダーゼはどうやって結晶性多糖の上を走るのか?
五十嵐圭日子(東大)
10:45 蛋白質の膜透過を駆動する膜蛋白質SecDFの構造と機能
塚崎智也(奈良先端大)
11:10 べん毛でもモータータンパク質でもないバクテリアの運動の仕組み
中根大介(学習院大)
11:35 昼食
13:30 ダイニンOverview5
昆 隆英(法政大)
13:35 細胞質ダイニンの力学応答による運動制御について
鳥澤嵩征(東大)
14:00 マイクロ・ナノファブリケーション技術をベースにしたダイニンとキネシンの
同時利用について
横川隆司(京大)
14:25 マウス好中球における高速小胞輸送の非侵襲in vivoイメージング
菊島健児(東大)
14:50 Closing remarks
連絡先:
分子モーター討論会実行委員会
Email: office(at)nojilab.t.u-tokyo.ac.jp
迷惑メール対策のため、メールアドレスの(at)を@に置き換えてください。 (Please use at sign instead of (at).)