2012年04月05日 会合
主催:日本真空学会関西支部, 日本表面科学会関西支部,神戸大学研究基盤センター
協賛:日本生物物理学会 ほか
日時:2012年7月6日(金曜日) 13:00 ~ 17:00
場所:神戸大学百年記念館 六甲ホール 〒657-8501神戸市灘区六甲台町1-1
アクセスマップ http://www.kobe-u.ac.jp/info/access/rokko/bun-ri-nou.htm
参加費:無料
定員:200名
概要:
近年、自然界の生物がもつさまざまな機能を科学の目で分析し、それを工学的に応用
するバイオミメティクスという分野が盛んに研究されるようになってきました。数十
億年にわたる進化の過程で生物が獲得してきたさまざまな機能は、エネルギー消費が
小さく、場所もとらず、毒性も無く、環境に調和した理想的なシステムである場合が
多く見られます。さらに、それらの多くは当学会で扱う表面・界面に深く関わる現象
にもとづいており、また一方、きわめて多岐にわたります。本セミナーでは、生物に
学ぶさまざまな機能を、地球環境をできる限り損なわずに人類の生活を豊かにするキー
テクノロジーの礎と捉え、幅広い専門家に紹介・解説していただき、理解を促進する
ことを目的といたします。
講演プログラム:
開会の挨拶/日本表面科学会関西支部支部長
1.次世代バイオミメティクス/東北大学 下村政嗣
2.カタツムリに学ぶ住まいの防汚技術/(株)LIXIL 井須紀文
3.クモに学ぶ新しいピント合わせ/大阪市立大学 寺北明久
4.蓮の葉に学ぶ超撥水膜とプラズマ技術/名古屋大学 齋藤永宏
5.分子通信:生物に学ぶ次世代型情報通信/奈良先端科学技術大学 菊池純一
閉会の挨拶/日本真空学会関西支部長
神戸大学研究基盤センター紹介/神戸大学研究基盤センター長
見学会:神戸大学研究基盤センター機器分析部門(希望者にご案内致します)
申込締切: 平成24年7月6日(金)
申込方法:オンライン申込または電子メール、FAX、官製ハガキにて受け付けます。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
連絡先:
日本表面科学会関西支部幹事
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-1 大阪大学 齋藤 彰
Tel/FAX:06-6879-7298
Email: saito(at)prec.eng.osaka-u.ac.jp
迷惑メール対策のため、メールアドレスの(at)を@に置き換えてください。 (Please use at sign instead of (at).)
URL: http://www.sssj.org/Kansai/goudou120706.html