2011年10月26日 会合
主催:分子科学研究所計算分子科学研究拠点(TCCI)
共催:スーパーコンピューティング技術産業応用協議会
協賛:次世代ナノ統合シミュレーションソフトウェアの研究開発
後援:財団法人計算科学振興財団
日時:2011年11月24日(木)13:30〜17:35及び懇親会
場所:野村コンファレンスプラザ日本橋5階大ホール
〒103-0022東京都中央区日本橋室町2丁目4番3号
日本橋室町野村ビル(YUITO)
地下1階よりエレベーターで5階までお越しください。
http://www.nomura-nihonbashi.com/conference/access.html
・東京メトロ銀座線・半蔵門線「三越前」駅(A9出口直結)徒歩1分
(銀座線が一番便利です)
・JR総武本線「新日本橋」駅(1番出口)徒歩1分
参加費:無料(但し、懇親会は5,000円)
懇親会:野村コンファレンスプラザ日本橋、6階中ホール
参加登録:ホームページより受付中。(本ページ下部にURLリンク記載)
目的:
日本が今後も産業立国として世界をリードして行くためには、企業における研究者、
技術者と国公立研究機関や大学の研究者が情報を共有し、相互の研究の一層の進展
に役立てる必要がございます。国公立研究機関や大学の研究者が企業での研究課題
から学ぶことも、研究機関での成果を民間企業で活用して頂くことも必要と考えて
おります。また、新しい技術につきましては、それを理解し利用できる人材も必要
となります。
産学におけるこのような情報共有を、計算分子科学の分野で開始するため、
TCCIでは産学連携シンポジウムを開催致します。
講演プログラム:
座長:(分子研)江原 正博 セッション1
13:30-13:35(分子研/東大院総合文化)高塚 和夫 開会の辞
13:35-13:55(文科省研究振興局情報課計算科学技術推進室長)林 孝浩
「京を中核としたHPCIの構築とHPCI戦略プログラムの概要」
13:55-14:15(分子研/東大院総合文化)高塚 和夫
「新しい計算機環境の時代における化学と産学連携」
14:15-15:00(旭化成株式会社執行役員富士支社長)外村 正一郎
特別講演「研究開発と人材育成-計算分子科学への期待」
15:00-15:45(三井化学株式会社執行役員研究本部長)小川 伸二
特別講演「製品開発加速に向けた計算科学への期待」
15:45-16:00休憩
座長:(産総研)太田 浩二 セッション2
16:00-16:05(分子研)大峯 巖 ご挨拶
16:05-16:40(京大/分子研)榊茂好
「理論・計算化学の現在の成果と近未来:触媒反応、分子物性への
アプローチを例として」
16:40-17:15(名大院工/分子研)岡崎 進
「次世代スパコン時代の大規模分子シミュレーション:無数のサンプル数と
巨大なシステムー界面活性剤から高分子、生体物質、ウイルスまで」
17:15-17:30(兵庫県立大)兵頭 志明 本日のまとめ
17:30-17:35(東大院理/物性研、CMSI統括責任者)常行 真司 ご挨拶
17:35-17:45 休憩・移動
17:45-19:45 懇親会 @野村コンファレンスプラザ日本橋、6階中ホール
連絡先:
〒444-8585岡崎市明大寺町西郷中38
分子科学研究所計算分子科学研究拠点事務局
Tel.0564-55-7074(発信音の後)52石谷、51嶋田
FAX.0564-55-7074(発信音の後)53
Email: tcci-office(at)yfep2.ims.ac.jp
迷惑メール対策のため、メールアドレスの(at)を@に置き換えてください。 (Please use at sign instead of (at).)
URL: http://tcci.ims.ac.jp/tcci/event/workshop6.html