2010年10月14日 会合
主催:(社)応用物理学会 分科会 日本光学会 光設計研究グループ(代表:槌田 博文(オリンパス))
共催:板橋区
日時:2010年11月26日(金)11:00~17:20
場所:板橋区立グリーンホール1Fホール〔〒173-0015 東京都板橋区栄町36-1〕
東武東上線 『大山駅』 より徒歩5分 都営三田線 『板橋区役所前駅』 より徒歩5分
(http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/002/images/img_2279_1_1.jpg.html)
概要:
近年、生体状態や機能を観察することによって、人間活動をより深く理解したり、先端医療に
応用したり、安全・快適さを追求したいといった願いが高まっています。中でも光は、特に
生きたまま非侵襲に生体をイメージングできることから、様々なイメージング手法について
実用化技術が発展する一方で新しい技術が登場しています。本研究会では、生体イメージングの
様々な分野の先生方に最先端技術のお話を頂きます。講師交えた懇親会も予定しています。
プログラム:
11:00 開会の挨拶
11:10 1. 光音響診断・イメージングの最新技術と今後の展開 ○佐藤俊一(防衛医大)
11:50 2.拡散光トモグラフィーとその展開について ○山田幸生、大川晋平(電通大)
12:30 昼食休憩
13:30 3. 光トポグラフィ技術の新展開
○木口雅史、敦森洋和、舟根司、桂卓成、佐藤大樹(日立)
14:10 4.トプコンにおける眼底診断用OCTへの取り組み ○秋葉正博(トプコン)
14:50 休憩
15:10 5. 多光子顕微鏡による生体機能の可視化解析技術
○根本知己、日比輝正、川上良介(北大)
15:50 6.テラヘルツイメージングの応用可能性
○川瀬晃道、澁谷孝幸、水津光司、林伸一郎(名大)
16:30 7.高解像度・高S/N比のX線検出方式とマンモグラフィーへの適用(仮題)
○荒井毅久(富士フイルム)
17:10 閉会の挨拶
17:30 懇親会 (無料です.是非ご参加下さい.)
参加費:
光設計研究グループ会員:4,000円、光設計研究グループ学生会員:無料
板橋区民・企業:7,000円、一般:10,000円、学生一般:2,000円
当日、受付にてお支払い下さい.
定員:100名(定員超過が予想されますので、お早めにお申込下さい.)
参加申込:
下記内容をE-mail,FAX,または郵送にて下記申込先にお送り下さい.
株式会社トプコン 研究開発センター 中村直樹 行
光設計研究グループ第45回研究会「生体イメージングの新しい展開」申込
氏名(フリガナ)
所属
連絡先(住所,TEL,FAX,E-mail)
参加区分(1.光設計研究グループ会員,2.学生会員,3.板橋区民/区内企業,4.一般,
5.学生一般)
懇親会 (1.参加、 2.不参加 (懇親会は参加無料です))
本研究会をどこで知りましたか?(1.WEB、2.メール、 3.ビラ、 4.雑誌( )、
5.会社・学校、6.その他( ))
※ 頂いた個人情報は、当研究会運営に必要な目的の範囲内においてのみ取扱います.
申込先:
〒174-8580東京都板橋区蓮沼町75-1株式会社トプコン 研究開発センター 中村直樹
TEL:03-3558-2561 FAX:03-3966-5054 E-mail:k45reg@opticsdesign.gr.jp
連絡先:
〒141-0032 東京都品川区大崎1-11-1ソニー株式会社 技術開発本部 木村 馨
TEL:03-5435-3349 FAX:03-5435-3428 E-mail:k45@opticsdesign.gr.jp
URL: http://www.opticsdesign.gr.jp/
本ニュースの添付書類 (The attachment link.)