2010年04月12日 会合
主催:日本学術会議
共催:日本生物物理学会、日本分子生物学会、日本生化学会、日本物理学会、日本化学会、
日本神経科学学会、日本バイオインフォマティクス学会、日本発生生物学会、
日本細胞生物学会、「細胞を創る」研究会、バイオスーパーコンピューティング研究会、
理化学研究所、科学技術振興機構(研究開発戦略センター)、情報・システム研究機構、
大阪バイオサイエンス研究所、
グローバルCOEプログラム生命科学( 脳神経科学を社会へ還流する教育研究拠点/東北大学、
システム生命科学の展開:生命機能の設計/名古屋大学、
高次生命機能システムのダイナミクス/大阪大学、
In vivoヒト代謝システム生物学拠点/慶應義塾大学)
後援:文部科学省
日時:平成22年5月7日(金)~5月8日(土)
場所:日本学術会議講堂 (東京都港区六本木 7-22-34)
参加費:無料(事前登録制、定員:300名)※申込〆切 4月28日(水)
申込方法 http://www.phys1.med.osaka-u.ac.jp/bio-q.html
プログラム:
5月7日(金)
11:00-11:30 挨拶:金澤 一郎 [日本学術会議]
中西 重忠 [大阪バイオサイエンス研究所]
文部科学省 他
11:30-12:30 基調講演:柳田 敏雄 [大阪大学]
生命動態システム科学へのアプローチ
【セッション1:計測による定量化への挑戦】
14:00-14:25 神原 秀記 [日立製作所:計測機器開発]
14:25-14:50 升島 努 [広島大学:分析化学]
14:50-15:15 徳永 万喜洋[東京工業大学:1分子計測]
15:15-15:40 宮脇 敦史 [理化学研究所:生体プローブ開発]
【セッション2:数理・情報・計算科学による挑戦】
16:10-16:35 高木 利久 [情報・システム研究機構: バイオインフォマティクス]
16:35-17:00 金子 邦彦 [東京大学:理論生物物理学]
17:00-17:25 泰地 真弘人[理化学研究所:計算生物学]
17:25-17:50 平尾 公彦 [理化学研究所:計算科学]
18:30-20:30 意見交換会
挨拶 谷口 直之 [大阪大学]
5月8日(土)
【セッション3:分子細胞生物学からの展開】
10:00-10:25 近藤 孝男 [名古屋大学:分子生理学]
10:25-10:50 塩見 美喜子 [慶應義塾大学:RNA生物学]
10:50-11:15 松田 道行 [京都大学:細胞生物学]
11:15-11:40 四方 哲也 [大阪大学:合成生物学]
13:10-13:35 末松 誠 [慶應義塾大学:代謝システム生物学]
13:35-14:00 西島 和三 [持田製薬/東北大学:創薬研究開発]
パネル討論:生命の動的理解に向けたアクションプラン
14:10-15:10 パート1:計測・実験と理論・計算を接続した研究の推進
モデレータ 野地 博行、笹井 芳樹
パネリスト 上田 泰己、近藤 滋、澤井 哲、杉田 有治、原田 慶恵
15:30-16:30 パート2:「生命動態システム科学」推進のために
モデレータ 野地 博行、笹井 芳樹
パネリスト 大隅 典子、神原 秀記、末松 誠、
泰地 真弘人、西島 和三、柳田 敏雄
16:30-17:00 まとめと結論
17:00-17:10 閉会挨拶 郷 通子 [情報・システム研究機構]
Email: bio-q_sympo_info(at)phys1.med.osaka-u.ac.jp
迷惑メール対策のため、メールアドレスの(at)を@に置き換えてください。 (Please use at sign instead of (at).)