2009年02月17日 会合
主催 次世代スーパーコンピュータプロジェクト ナノ統合拠点
日時 平成21年3月11日(水) 10:00~18:20
場所 学士会館210号室(東京)(地図:http://www.gakushikaikan.co.jp/info/access.html )
参加費 無料
参加登録締切 2月27日(金) 以下のwebから申込みをお願いします。
http://nanogc.ims.ac.jp/nanogc/nanosoft2009
懇親会 11日(水)18:30~ 学士会館320号室(東京)会費:3,500円(当日、受付にて徴収致します。)
プログラム
10:00~ 概要説明
(分子研)平田 文男 (20分)ナノ分野グランドチャレンジ
研究開発の概要
(分子研) 江原 正博 (20分)ナノ統合ソフトの概要
(名大院工) 山田 篤志 (10分)連携技術(IGNITION)の概要
(分子研) 水谷 文保 (10分)連携技術(GIANT)の概要
11:00~ 休憩
11:10~ 中核アプリの紹介(1)(中核アプリの概要と主な研究例)
(東大院工) 押山グループ (20分)実空間第一原理ナノ物質シミュレータ
(京大基研) 遠山グループ (20分)動的密度行列繰り込み群法
(東大院工) 藤堂グループ (20分)大規模並列量子モンテカルロ法
12:10~ 昼食(各自)
13:30~ 中核アプリの紹介(2)(中核アプリの概要と主な研究例)
(名大院工/分子研)岡崎グループ(20分)高並列汎用分子動力
シミュレーションソフト
(分子研) 平田グループ(20分)RISM/3D-RISM
(分子研/産総研)永瀬/北浦グループ(20分)高速量子化学計算ソフト
14:30~ 休憩
14:40~ 付加機能ソフトの紹介(1)(付加機能ソフトの概要と主な研究例)
(産総研) 石橋 章司(20分)「第一原理材料シミュレータQMAS(Quantum MAterials Simulator)」
(日立基礎研)市村 雅彦(20分)「有限要素法による3次元スピン流の解析」
(東大物性研)川島 直輝(20分)「格子量子多体系シミュレータ」
15:40~ 休憩
15:50~ 付加機能ソフトの紹介(2)(付加機能ソフトの概要と主な研究例)
(名大院理) 岡本 祐幸(20分)「レプリカ交換モンテカルロ法による膜蛋白質の立体構造予測」
(分子研) 吉田 紀生(20分)「3D-RISM/FMO」
(早稲田大) 小林 正人(20分)「Divide-and-Conquer量子化学計算プログラム」
16:50~ ポスターセッション
中核アプリ関係者/付加機能ソフト関係者/連携ツール関係者
18:30~ 懇親会
連絡先 文部科学省次世代スーパーコンピュータプロジェクト
ナノ分野グランドチャレンジ研究開発 ナノ統合拠点事務局
〒444-8585 愛知県岡崎市明大寺町西郷中38 分子科学研究所
TEL.0564-55-7463, FAX.0564-55-7026
Email: nanogc1(at)nanogc.ims.ac.jp
迷惑メール対策のため、メールアドレスの(at)を@に置き換えてください。 (Please use at sign instead of (at).)
URL: http://nanogc.ims.ac.jp/nanogc/index.html