2002年12月13日 会合
日時 平成15年3月10日(月)〜11日(火)
場所 大阪大学吹田キャンパス,蛋白質研究所一階講堂
世話人 新田勝利(北大・理)、津田栄(産総研・札幌)、金谷茂則(阪大・ 工)、
後藤祐児(阪大・蛋白研)
内容 生物の歴史はいろいろな環境の変化に対する生物の対応の経過としての側面ももっ
ている。初期の高温・低酸素圧の環境から変化して、多様な環境下で多数の生物が
適応している様子が知られている。これまで好熱生物・耐熱蛋白質が注目を集めて
きたが低温、高磁場、低pH、高pH、高塩濃度など他の過酷環境への適応も生物学
的な興味からだけではなく、応用面でも興味深いもので将来の発展が期待される。
関連分野の研究成果を踏まえて総合的に討論する。
詳しくは、http://www.protein.osaka-u.ac.jp/seminar/
参加費 無料、事前登録不要
連絡先
新田勝利〒060-0810札幌市北区北10条西8丁目北海道大学大学院理学研究科
TEL.011-706-2773, E-mail : nitta@sci.hokudai.ac.jp、
あるいは
後藤祐児〒565-0871 吹田市山田丘3-2大阪大学蛋白質研究所
TEL.06-6879-8614 FAX.06-6879-8616 E-mail : ygoto@protein.osaka-u.ac.jp
Email: nitta(at)sci.hokudai.ac.jp
迷惑メール対策のため、メールアドレスの(at)を@に置き換えてください。 (Please use at sign instead of (at).)
URL: http://www.protein.osaka-u.ac.jp/seminar/