発表要領

演題番号の形式
○シンポジウム
例 1SA01
1桁目: 1: 23 日(水) 2: 24 日(木) 3: 25 日(金)
2桁目: S: シンポジウム
3桁目: A: 中ホール B: 107 室 C: 108 室 D: 小ホール E: 204 室 F: 207 室
4,5桁目: 講演番号(午前は01~、午後は51~)
○ポスター発表
例 1P001
1桁目: 1: 23 日(水) 2: 24 日(木) 3: 25 日(金)
2桁目: P:ポスター発表
3~5桁目: ポスター番号(ポスター会場案内図参照)

シンポジウム
 シンポジウムは、1階(中ホール、107 室、108 室)および2階(小ホール、204 室、207 室)で行います。
 使用できる機器は液晶プロジェクターです。発表前にあらかじめ接続可能なコンピュータ(ミニD-sub15 ピンにて接続)をお持ち頂き、必ず動作確認をお願い致します。また、万一のトラブルに備えて、USB メモリ等のバックアップを持参して下さい。
 事前に希望を出された場合にはOHP プロジェクターも使用可能です。その他詳細は、シンポジウムオーガナイザーの指示に従って下さい。
注意事項
①会場は、飲食禁止となっております。ただし、ランチョンセミナーおよび男女共同参画に関するシンポジウムなど食事を提供する場合にはこれに限りません。
②講演会場内では、携帯電話のスイッチを切るかマナーモードにして下さい。
③会場は禁煙になっております。喫煙は、喫煙コーナーをご利用下さい。

一般発表(ポスター発表)
ポスター作成上の注意について(英語の使用)
ボードのサイズは、180cm(縦)×90cm(横)です。今年度の年会ではポスター発表の際の英語の使用について、以下の2点の徹底を図ることとしました。ご協力をお願いします。
1: ポスターのタイトルは英語と日本語の併記とする(英語のみの表記も可)。
2: 図の説明は可能な限り英語での表記とする。
掲示・撤去と説明義務時間
 ポスター発表は、大ホールで機器展示と並行して行います(プレビュープレゼンテーションは設けません)。下記の時間割に従って掲示、説明、撤去を行って下さい。掲示用ピンは、ポスター会場受付(大ホール内)にあります。
  23日(水) 24日(木) 25日(金)
掲 示 8:30-10:00 8:30-10:00 9:00-9:50
説明義務時間      
 奇数番号 13:20-14:20 14:50-15:50 9:50-10:50
 偶数番号 14:30-15:30 16:00-17:00 11:00-12:00
撤 去 18:00-19:00 17:00-18:00 15:00-16:00
注意:
・講演番号のボード配置はポスター会場案内図をご覧下さい。
・説明義務時間は講演番号の偶数・奇数によって異なりますのでご注意下さい。
・ポスター撤去時間終了後、残されたポスターは処分致します。