ニュース

計算生命科学の基礎IV特別編「生命科学のためのディープラーニングチュートリアル」

2017年07月10日 会合

神戸大学計算科学教育センターでは2017年度遠隔インタラクティブ講義「計算生命科学の基礎Ⅳ」の開始に先立ち、下記の通り特別編チュートリアルを実施いたします。
チュートリアルは前半に生命科学における人工知能研究の現状や、ディープラーニングの原理について講義を行い、後半はPythonを用いた簡単なプログラムの実行と解説を行います。

主催:神戸大学 計算科学教育センター

開催日:2017年9月19日(火) 
場所:神戸大学計算科学教育センター セミナー室208
http://www.eccse.kobe-u.ac.jp/access/
※講義のみ参加の場合は、遠隔からインターネット受講が可能です。

受講資格:どなたでもご参加いただけます。

参加費:無料

定員:
・講義:遠隔講義で行うため、インターネット受講により参加登録いただいたすべての方が受講できます。 
・実習:10名、申込先着順
    
プログラム:
<講義>
・10:30 -12:00 「生命科学におけるAI研究の現状」 
講師:石田貴士(東京工業大学) 

複雑で原理の解明が困難な現象を扱う生命科学の分野では、タンパク質の2次構造予測を筆頭に機械学習などの人工知能(Artificial Intelligence, AI)の技術が利用されてきた。近年、深層学習の登場により画像認識や自然言語処理などで劇的な改善がえられ、自動運転などの技術が現実のものとなりつつあるが、生命科学の分野でも深層学習は大きな威力を発揮しつつある。本講義では最新の事例を含め生命科学分野におけるAI技術の応用例を概観する。

・12:00 -13:00 昼食

・13:00-14:30 「ディープラーニングの計算原理」 
講師:種石慶(理化学研究所)

いまやディープラーニング技術は抽象化の進んだフレームワーク等で提供され、専門家でなくとも使える環境が整ってきた。その一方で、抽象化に隠された原理を知ることも、効率的なチューニング、さらには応用範囲を広げるために重要である。本講義ではディープラーニングの原理について、それを可能にする計算技術と共に紹介する。

<実習>
・15:00-17:00 「Python+Tensorflowを用いた実習」 
講師:渡邉博文(神戸大学) 

現在、人工知能(AI)の分野は注目を集めており、無料で使えるライブラリをインーネットからダウンロードし、Pythonというプログラミング言語を用いて入門者でも簡単に学習を始めることが可能である。この実習では、Python言語とGoogleが開発しているTensorflowというライブラリを用いて、簡単なプログラムの実行と解説を行い、ニューラルネットワークによる画像認識の課題に取り組む。

講義について:
講義は会議システムWebEXを使用して配信します。
お申し込み後、開催日前日に招待メールを送付させていただきます。メールの内容に従って講義にご参加ください。

※詳細は下記URLからご確認ください。

お問合せ先:神戸大学計算科学教育センター 事務局
電話: 078-599-6720

Email:deep-learning(at)eccse.kobe-u.ac.jp
迷惑メール対策のため、メールアドレスの(at)を@に置き換えてください。 (Please use at sign instead of (at).)

URL:http://scidd.riken.jp/pr_outreach/education_kobe_univ_2017.html



前のページに戻る